養生のこと

季節の黒板

気温差の激しい時期、どう過ごすか──体を守る5つのコツと、扁桃を鍛える簡単習慣

朝晩の冷え込み、昼間の暑さ。気温差の激しい時期に体調を崩さないために大切な5つのコツを紹介します。扁桃を鍛える「あいうべ体操」や、梅エキス配合「ミサトールリノローション」の活用法も!
未分類

春の感情との付き合い方。鯛と鴨を探せ?!

春は新生活もスタートして、やらなくてはいけない事も沢山。この時期の感情と上手く付き合っていくためのコツは、鯛と鴨を探すことなんです ^^
身体づくり

“歳だから仕方ない”は本当か?年齢と痛みの関係

年のせいだという言葉をよく聞きます。もちろん10代、20代と比べたら敵わないですが、決してそんなことはない方も大勢います。今一度、本当に年のせいかを考えてほしいです。
お知らせ

公式Instagramで「不妊治療」について発信中

岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま不妊治療についての情報を発信しています。 是非ご覧ください^^ 東洋医学のお話 不妊治療編 東洋医学のお話 不妊治療編 続き
お知らせ

公式Instagramで「春の養生」情報を発信中

岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま季節の養生情報を発信しています。 「心に留めておきたい春の養生」、是非ご覧ください^^ 心に留めておきたい春の養生 part1 心に留めておきたい春の養生 part2
東洋医学のお話

春、肝の季節の過ごし方

本格的な桜の開花宣言ももうすぐ。気温も気温も上がって、身体も動かしやすくなり、何か始めたくなる季節です。日本は年度が切り替わり、新生活が始める方も多いですね。 東洋医学では、春は肝の季節といわれます。 肝は草木が葉をつけて上に外に広がってい...
養生のこと

うなぎのかば焼きを食べ、灸(きゅう)を据える

今年の土用の丑の日は7/30(日)ですね。皆さん、土用の丑の日の風習「うなぎのかば焼きを食べ、灸(きゅう)を据える」ことはご存知ですか? 土用とは、「土の気が盛んになり、事を用いる」季節の変わり目を指し、「土旺用事」が省略されて「土用」と変...
養生のこと

電解質って何? (熱中症のお話)

熱中症警戒アラートが連日報道される中、熱中症予防対策として体を冷やす、水分補給、電解質補給、この3点がよく言われます。 体を冷やす(暑いから)、水分補給(汗かくから)、、 電解質補給 ⇐ (これ何?) そう、電解質ってよく分からない、 とり...
東洋医学のお話

季節の変わり目にゆらぐのは、○○○が足りない?!

まだ日中は暑いですが朝晩少しずつ気温が下がる日が増えて、秋の訪れを感じる今日この頃。  (ブドウの時期でもありますね!)   コロナ禍3年目の夏、今年は猛暑だったこともあり身体の疲れが出やすい時期です。 どうも元気がでない 食欲がない、食べ...
養生のこと

コロナ予防おさらい

あらためて、コロナのような感染症の予防法をおさらいしておきましょう。 【コロナはどこから侵入する?】  コロナは、鼻、目、口から侵入します。ですので、外で何かを触った手でこれらを触らないことです。なので、コロナに感染した人とすれ違うくらいで...
OSZAR »